このページでは平成30年(2018年)神奈川県独自 地域限定保育士試験の正答(2018/09/05 全国保育士養成協議会発表)を掲載しています。
解答について、キャリア・ステーション受講生以外の方からのご質問はお断りしております。
弊社は解答見解を告知なく変更することはありません。解答を変更する場合は必ず備考へその旨の記載を行います。
保育の心理学
問01 | 問02 | 問03 | 問04 | 問05 |
4 | 2 | 4 | 3 | 2 |
問06 | 問07 | 問08 | 問09 | 問10 |
3 | 4 | 4 | 2 | 4 |
問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 |
2 | 3 | 3 | 5 | 2 |
問16 | 問17 | 問18 | 問19 | 問20 |
3 | 3 | 2 | 3 | 1 |
保育の心理学 備考:(当校の解答速報時の見解です)
問11:当校解答速報 1
問11:当校解答速報 1
保育原理
問01 | 問02 | 問03 | 問04 | 問05 |
3 | 2 | 5 | 4 | 3 |
問06 | 問07 | 問08 | 問09 | 問10 |
3 | 1 | 2 | 4 | 5 |
問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 |
2 | 1 | 3 | 4 | 2 |
問16 | 問17 | 問18 | 問19 | 問20 |
4 | 3 | 5 | 3 | 4 |
保育原理 備考:
児童家庭福祉
問01 | 問02 | 問03 | 問04 | 問05 |
4 | 4 | 5 | 4 | 5 |
問06 | 問07 | 問08 | 問09 | 問10 |
3 | 4 | 1 | 2 | 3 |
問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 |
4 | 4 | 4 | 5 | 4 |
問16 | 問17 | 問18 | 問19 | 問20 |
2 | 5 | 1 | 3 | 1 |
児童家庭福祉 備考:
社会福祉
問01 | 問02 | 問03 | 問04 | 問05 |
4 | 3 | 4 | 4 | 5 |
問06 | 問07 | 問08 | 問09 | 問10 |
3 | 2 | 1 | 3 | 3 |
問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 |
3 | 2 | 1 | 4 | 3 |
問16 | 問17 | 問18 | 問19 | 問20 |
2 | 全 | 5 | 2 | 1 |
社会福祉 備考:(当校の解答速報時の見解です)
問13:
8/17 13:27 解答を「4」としておりましたが、出題者の意図により見解がわかれる可能性があるため、「1または4」の複数解答とします。
「福祉サービス第三者評価事業に関する指針」(平成30年3月26日)を解答の根拠とした場合、以下の解答が考えられる。
1の場合
「社会福祉事業の経営者は、(中略、)福祉サービス第三者評価を受審することが望ましい」という記述があるため、正しいと判断する。
4の場合
評価項目に「経営状況の把握」があり、「運営の透明性の確保」に関する評価の着眼点として「事業、財務について、外部の専門家による監査支援等を実施、結果や指摘に基づく改善の実施」という記述があるため、正しいと判断する。
問13:当校解答速報 1または4
問17:当校解答速報 5
問13:
8/17 13:27 解答を「4」としておりましたが、出題者の意図により見解がわかれる可能性があるため、「1または4」の複数解答とします。
「福祉サービス第三者評価事業に関する指針」(平成30年3月26日)を解答の根拠とした場合、以下の解答が考えられる。
1の場合
「社会福祉事業の経営者は、(中略、)福祉サービス第三者評価を受審することが望ましい」という記述があるため、正しいと判断する。
4の場合
評価項目に「経営状況の把握」があり、「運営の透明性の確保」に関する評価の着眼点として「事業、財務について、外部の専門家による監査支援等を実施、結果や指摘に基づく改善の実施」という記述があるため、正しいと判断する。
問13:当校解答速報 1または4
問17:当校解答速報 5
教育原理
問01 | 問02 | 問03 | 問04 | 問05 |
2 | 5 | 4 | 5 | 4 |
問06 | 問07 | 問08 | 問09 | 問10 |
5 | 4 | 3 | 1 | 4 |
教育原理 備考:
社会的養護
問01 | 問02 | 問03 | 問04 | 問05 |
3 | 全 | 5 | 3 | 2 |
問06 | 問07 | 問08 | 問09 | 問10 |
全 | 1 | 3 | 4 | 2 |
社会的養護 備考:(当校の解答速報時の見解です)
問2:
出題者の意図により見解がわかれる可能性があるため、「2または4」の複数解答とします。
2の場合
平成14年度の児童福祉法の改正での創設ではないため。
4の場合
親族里親の研修の義務化は規定されていないため。
問2:当校解答速報 2または4
問3:
ただし、選択肢Dについては、平成25年施行の児童福祉法第4条第2項を根拠とすると、対象になるのは、その他の治療方法が確立していない疾病等の児童も含まれるため、この限りではない。
問6:
出題者の意図により見解がわかれる可能性があるため、「2または4」の複数解答とします。
問6:当校解答速報 2または4
2の場合
平成30年4月1日施行の児童福祉法により、乳児院等の入所施設も支援の対象に含まれるようになったため。
4の場合
利用の申請は保育所が行うことはできないため。(保育所等訪問支援の効率的な実施を図るための手引書(厚生労働省)参照)
問2:
出題者の意図により見解がわかれる可能性があるため、「2または4」の複数解答とします。
2の場合
平成14年度の児童福祉法の改正での創設ではないため。
4の場合
親族里親の研修の義務化は規定されていないため。
問2:当校解答速報 2または4
問3:
ただし、選択肢Dについては、平成25年施行の児童福祉法第4条第2項を根拠とすると、対象になるのは、その他の治療方法が確立していない疾病等の児童も含まれるため、この限りではない。
問6:
出題者の意図により見解がわかれる可能性があるため、「2または4」の複数解答とします。
問6:当校解答速報 2または4
2の場合
平成30年4月1日施行の児童福祉法により、乳児院等の入所施設も支援の対象に含まれるようになったため。
4の場合
利用の申請は保育所が行うことはできないため。(保育所等訪問支援の効率的な実施を図るための手引書(厚生労働省)参照)
子どもの保健
問01 | 問02 | 問03 | 問04 | 問05 |
4 | 2 | 4 | 5 | 5 |
問06 | 問07 | 問08 | 問09 | 問10 |
3 | 5 | 2 | 2 | 2 |
問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 |
3 | 4 | 4 | 4 | 4 |
問16 | 問17 | 問18 | 問19 | 問20 |
1 | 3 | 5 | 1 | 2 |
子どもの保健 備考:
子どもの食と栄養
問01 | 問02 | 問03 | 問04 | 問05 |
4 | 2 | 4 | 3 | 5 |
問06 | 問07 | 問08 | 問09 | 問10 |
3 | 4 | 3 | 4 | 5 |
問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 |
5 | 4 | 1 | 3 | 1 |
問16 | 問17 | 問18 | 問19 | 問20 |
4 | 4 | 5 | 2 | 4 |
子どもの食と栄養 備考:
問3:問題に誤植が発見されましたが、正答には影響がないとの判断により、解答の変更はありませんでした
問3:問題に誤植が発見されましたが、正答には影響がないとの判断により、解答の変更はありませんでした
保育実習理論
問01 | 問02 | 問03 | 問04 | 問05 |
3 | 3 | 2 | 1 | 2 |
問06 | 問07 | 問08 | 問09 | 問10 |
1 | 3 | 4 | 2 | 1 |
問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 |
4 | 5 | 2 | 2 | 1 |
問16 | 問17 | 問18 | 問19 | 問20 |
1 | 5 | 3 | 3 | 3 |
保育実習理論 備考:
過去の保育士試験正答
正答とは、「一般社団法人全国保育士養成協議会」から発表される正式な解答です。
- 令和3年(2021年)保育士試験 後期試験 正答
- 令和3年(2021年)保育士試験 前期試験 正答
- 令和2年(2020年)保育士試験 後期試験 正答
- 令和2年(2020年)保育士試験 前期試験 (新型コロナ特措法により中止)
- 令和元年(2019年)保育士試験 後期試験 正答
- 平成31年(2019年)神奈川県独自 地域限定保育士試験 正答
- 平成31年(2019年)保育士試験 前期試験 正答
- 平成30年(2018年)保育士試験 後期試験 正答
- 平成30年(2018年)神奈川県独自 地域限定保育士試験 正答
- 平成30年(2018年)保育士試験 前期試験 正答
- 平成29年(2017年)保育士試験 後期試験 正答
- 平成29年(2017年)神奈川県独自 地域限定保育士試験 正答
- 平成29年(2017年)保育士試験 前期試験 正答
- 平成28年(2016年)保育士試験 後期試験 正答
- 平成28年(2016年)保育士試験 前期試験 正答
- 平成27年(2015年)地域限定保育士試験 正答
- 平成27年(2015年)保育士試験 正答
- 平成26年(2014年)保育士試験 正答(再試験分)
- 平成26年(2014年)保育士試験 正答
- 平成25年(2013年)保育士試験 正答
- 平成24年(2012年)保育士試験 正答
- 平成23年(2011年)保育士試験 正答
- 平成22年(2010年)保育士試験 正答
- 平成21年(2009年)保育士試験 正答
- 平成20年(2008年)保育士試験 正答
- 平成19年(2007年)保育士試験 正答
- 平成18年(2006年)保育士試験 正答